蓮華堂ブログ

カテゴリー:お墓・供養

お香を焚くという行為は仏式の作法のひとつです。これは仏様やご先祖様にその香りを楽しんでいただくためのもので、ロウソクやお花、ご飯や水をお供えすることと同様の「お供え」となります(この5つのお供えは、仏様へのお供えの基本であるとされ、五供といいます)。また、同時に、日々けがれた生活を送っている私たちが自らの心身を清めるためのものでもあります。

>> 続きを見る

現在、神前用、七夕などの行事、お祭り用、またインテリアとして、伝統的なデザインを踏襲しながらも、現代的な雰囲気を持つデザインの提灯が増えてきています。盆提灯にも新しいデザインのものが増えてきました。

>> 続きを見る

提灯の素材は本来、和紙と竹ひごで作られています。また、手板や加輪、
脚部などには木材が使用されています。そのため提灯の産地には、和紙の
産地で、それを漉く川があり、竹や木材の産地であることが必要な条件と
なります。岐阜や八女(福岡)は、これらの条件を満たしており、提灯の
産地として有名です。

>> 続きを見る

そして江戸時代頃から、この迎え火の火を提灯に移し、お盆の期間中飾り
つけるという風習がはじまりました。最近では都心の住宅事情もあって、
実際に火を焚くことができない場合が多いため、提灯のあかりで、迎え火、送り火とするようになりました。

>> 続きを見る

7月13日の夕方に門前でおがら(皮を剥いだ麻の茎)を焚いてご先祖様や
故人の霊を迎えることを「迎え火」といい、16日の夕方、同じように
おがらを焚くことを「送り火」といいます。これは仏様、ご先祖様の霊が
迷わず行き来するための道しるべだと言われています。

>> 続きを見る

種類は多種多様で、地域によって違いもあるので、提灯を取り扱っている
仏壇仏具店などに相談するとよいでしょう。
飾り付けの準備期問も考慮して、前月末から最低1週間前には喪家に届く
ように手配するのが礼儀です。

>> 続きを見る

喪家側では、新盆提灯として家紋入りの白張り提灯を玄関や仏前に飾ります。親族や友人が盆提灯を贈る場合、喪家の家紋を入れて贈るのが最も丁寧だとされていますが、最近では毎年使えるように絵柄入りの提灯を贈ることが多くなっているようです。

>> 続きを見る

飾られている提灯の数は、故人がいかに慕われていたかを表すものでも
あります。生前親しかった人や、お世話になった人が亡くなった際は、
新盆にその故人への感謝の気持ちを込めて盆提灯を贈りましょう。

>> 続きを見る

お盆になると、各家庭では仏前に提灯のあかりを灯して仏様やご先祖様、
故人の霊をお迎えしますが、特に新盆(初盆ともいう。故人の忌明け法要後初めてのお盆)を迎える家庭では、親戚や子供たち、友人知人から贈られた色とりどりの「盆提灯」が飾られ、お供えも盛大になり、いつものお盆よりもにぎやかになります。

>> 続きを見る

他の宗派にない祈祷用の珠数が多い。特に房の組み方と寸法が他宗派とは
異なる。

>> 続きを見る