カテゴリー:お墓・供養
お寺の理解を求める3
お墓が遠くてなかなかお参りに来られない、お墓を継承してくれる子供がいない、などといった事情を話し、お墓を移す必要があることを訴えます。さらに、今までのお礼を述べて謝礼を払うのが一般的な解決策です。
お寺の理解を求める2
しかし、お寺からすれば長年世話をしてきたという思いもあり、移転を巡ってトラブルになるケースも決して少なくありません。こうしたトラブルを未然に防ぐためにはまずは早めに相談を持ちかけることです。そして、事情をよく話して、理解を求めます。
お寺の理解を求める1
手続きについては先に述べたとおりですが、現実の改葬でネックになるのがお寺の理解です。元のお墓が公営墓地や共同墓地にあるなら問題はありませんが、お寺の墓地の場合には改葬の了解を取り付けなくてはなりません。
⑤遺骨の取り出しと墓所の整理
この「改葬許可証」を現在の墓地管理者に提示し、遺骨を取り出します。
その際、墓石に宿った仏様の魂を抜き取る供養をしてもらいます。そし
て、石材店にお墓の撤去と整理を依頼し、更地に戻すことが必要です。
④改葬許可の申請
こうして書類が揃ったところで、「改葬許可申請書」に必要事項を記入し、「受け入れ証明書」と「埋蔵(埋葬)証明書」を添えて現在の墓地の所在地の市区町村に改葬を申請します。問題がなければ受理され、「改葬許可証」が発行されます。
なお、改葬許可申請書は遺骨1体につき1枚が必要になります。
③「埋蔵(埋葬)証明書」の発行2
「埋蔵(埋葬)証明書」がない場合には、埋葬されている死亡者の氏名、墓地の使用者名を記入し、管理者に署名捺印してもらいます(特に書式はあ
りません)。
②「改葬許可申請書」の入手
次に、現在ある墓地の所在地の市区町村役場で「改葬許可申請書」をもらいます。この「改葬許可申請書」は各市区町村によって様式が異なりますが、これと「埋蔵(埋葬)証明書」がひとつの書類になっている例も多いようです。
フリーダイヤル 0120-594-108 東京都板橋区小豆沢3-7-32 小豆沢墓苑2F