蓮華堂ブログ

カテゴリー:お墓・供養

施主、遺族は喪服を着用します。全員が席についたら施主のあいさつからはじまり、次に僧侶に読経をお願いします。お仏壇やお位牌を新たに購入した場合は僧侶に開眼法要もしていただきます。

>> 続きを見る

忌明けのあいさつを兼ね喪主が香典返しをするのが普通ですので、その準備もしておきましょう。香典返しは香典の金額の1/2~1/3程度の金額の品物を贈るのが一般的で、日用品などが用いられることが多いようです。

>> 続きを見る

葬儀から祀っていた白木の位牌は忌明けの後、お寺に引き取ってもらい本位牌に替えます。ですから、塗りや唐木の本位牌をこの日までに準備しておきましょう。また、忌明け法要の日に納骨・埋葬をおこなうことが多いので、お墓の掃除や、お花、線香の準備もしておきます。

>> 続きを見る

忌明け法要は原則的には命日から49日目におこないますが、最近では49日目の直前の日曜などに営むことが多いようです。日時が決まったら僧侶に法要をお願いし、親戚や故人と縁の深かった人などに案内状を送ります。

>> 続きを見る

この間に営まれる法要を忌中法要と言い、初七日からはじまって、14日目の二七日(ふたなぬか)21日目の三七日(みなぬか)と7日おきにつづきます。そして49日目の七七忌(しちしちき)で忌明けとなるわけです。

>> 続きを見る

仏教では一般に四十九日の忌明け法要の日までを中陰と呼び、この期間は結婚式などの祝いごとへの出席は控えるようにします。

>> 続きを見る

初七日法要には特に難しいしきたりはありません。遺骨と遺影を祭壇におまつりし、親戚やお世話になった方々を招きます。そして僧侶に読経をお願いします。読経終了後、料理等で皆さんをおもてなしします。

>> 続きを見る

本来は亡くなった日を入れて7日目におこなう最初の法要です。しかし最近では、ご葬儀当日に遺骨が戻ってきたところで、引き続き初七日法要を営むことが多くなりました。

>> 続きを見る

あいさつの時には喪服が望ましいのですが地味な服装であればかまいません。年の瀬が近づくと、年賀欠礼のあいさつ状を出します。年賀欠礼状の準備は宛名書きにかかる日数も考慮して早めに手配しておくとよいでしょう。

>> 続きを見る

ご葬儀の翌日からお世話になった方々へお礼のごあいさつに伺います。まず最初に寺院へ、それから故人が生前お世話になった勤務先など故人と関係の深い順にまわるのが良いでしょう。もちろん、ご葬儀の世話役や隣近所の方へもあいさつに伺いお礼を述べます。

>> 続きを見る