カテゴリー:お墓・供養
多くの地方では、ご先祖さまの霊を迎える「精霊棚」を13日の朝につくります。精霊棚は、盆棚ともいわれ、位牌を安置し、お供え物をする棚です。先祖の霊を乗せるための、なすやきゅうりで作った牛や馬もお供えします。
これは、明治になって新暦が採用されると、7月15日では、当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとって、もっとも忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからです。それで、お盆をひと月遅らせ、ゆっくりとご先祖様の供養ができるようにしたわけです。
明治以前は、日本のどの地方でも(旧暦)の7月15日を中心に、13日に迎え盆、16日に送り盆をおこなってい
ました。しかし今では8月15日を中心に、ひと月おくれの盆行事をする地方も多いようです。
目連はお釈迦さまの教えにしたがい、僧侶達の夏の修行期間のあける7月15日に多くの僧や貧困に苦しむ人達に飲食物などを施したのです。すると、その功徳によって母親は極楽往生がとげられました。
そこで目連はお釈迦さまにどうしたら母を救えるのかたずねました。お釈迦さまは「お前の母は生前、物惜しみをして他人に施しをしなかった。代わりにお前が布施行をしなさい」と言われました。
フリーダイヤル 0120-594-108 東京都板橋区小豆沢3-7-32 小豆沢墓苑2F