カテゴリー:お墓・供養
今日、人口の増加、核家族化などが墓地のニーズを大きく増やしています。人口の多い首都圏などでは墓地不足も叫ばれるようになり、このような事態に対処すべく、屋内墓所や壁墓地、あるいは納骨堂といった新たなお墓の形態も見受けられるようになりました。
戦後の昭和二十三年にお墓に関する法律である「墓地埋葬等に関する法律」(墓理法)が施行されます。
江戸時代になると人々はいずれかの寺の檀家として登録させられるようになりました。いわゆる檀家制度のはじまりです。先祖に対する供養や葬儀、墓など仏事が生活の中に定着し、庶民の仏教に対する信仰が確立したのはこの檀家制度に負うところが大きいのです。
七世紀の大化の改新では「薄葬令」とよばれる詔が出されています。
この詔は葬儀や墓について、細かく身分ごとに定めたものです。
さらに、古墳時代には、仁徳天皇陵に代表されるような、権力者の巨大な古墳が造られるようになっています。
盆提灯ではなく切籠灯籠を吊られることが多いようです。
フリーダイヤル 0120-594-108 東京都板橋区小豆沢3-7-32 小豆沢墓苑2F